西成区広報紙 にしなり我が町1月号 お知らせ マイナンバー(個人番号)の利用開始に伴う社会保障等の手続きについて 平成28年1月から、マイナンバーの利用開始に伴い、区役所での各種手続きの際には原則マイナンバーを利用することとなります。 手続き時にはマイナンバーの確認と本人の確認を行いますので、各手続きに必要な書類に加え、右の表に記載の必要なものを持参して手続きしてください。 【マイナンバーの確認と本人の確認に必要なもの】 ■マイナンバー確認(正しい番号であることの確認) 個人番号カード(1枚で両方の確認が出来ます) 「通知カード」または「個人番号の記載された住民票の写し」など ■本人確認(番号の正しい持ち主であることの確認) 個人番号カード(1枚で両方の確認が出来ます) 「運転免許証」または「パスポート」など ただし上記をお持ちでない場合は、「健康保険の被保険者証」「年金手帳」「児童扶養手当証書」「特別児童扶養手当証書」など2点以上で確認します。 ※市税に関する申告書は1点で確認します。 【マイナンバーの確認と本人の確認が必要な主な手続き】 下記以外の手続きにおいてもマイナンバーの記入と提示が必要になる場合があります。詳しくは、各担当にお問合せください。 主な手続き ●母子健康手帳の交付申請(妊娠届出) ●精神障がい者保健福祉手帳に関する申請 ●自立支援医療(育成医療、精神通院医療)に関する申請 ●感染症に関する公費負担の申請 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659‐9882 主な手続き ●身体障がい者手帳の交付・変更・返還 ●特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定請求 ●補装具・日常生活用具、自立支援医療(更生医療)の申請 ●障がい福祉サービス・移動支援、障がい児施設の通所等の申請 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 主な手続き ●介護保険要介護認定・被保険者証等再交付の申請 ●介護保険料減免の申請 ●居宅介護サービス計画作成依頼届出等給付に関する申請 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(介護保険)電話06-6659‐9859 5階51番窓口 主な手続き ●児童手当・児童扶養手当の新規認定請求 ●特別児童扶養手当の請求 ●助産制度の申請 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659‐9824 主な手続き ●国民健康保険、後期高齢者医療に関する申請 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659‐9956 主な手続き ●戦没者等の遺族に対する特別弔慰金・給付金等の請求 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659‐9734 主な手続き ●生活保護の申請 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター分館(太子1-15-17) 電話06-6649-4900 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659‐9840 ※なお、住所、氏名等、住民登録の変更の際は、個人番号カードもしくは通知カードを窓口までご持参ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 ○市税に関する手続き 該当する申告書(償却資産申告書など)には個人番号の記載欄があります。詳しくはホームページをご覧いただくか担当へお問合せください。 問合せ 財政局税務部管理課 電話06-6208-8236 お知らせ 届いていますか、新1年生の就学通知書 今年4月に小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ、届いていない場合は、窓口サービス課(住民情報)へお問合せください。 なお、対象者は次のとおりです。 ○小学校…平成21年(2009年)4月2日から平成22年(2010年)4月1日までに生まれたお子さま。 ○中学校…平成28年(2016年)3月に小学校卒業見込みのお子さま。 また、国立・私立の学校および市立咲くやこの花中学校(注)へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、下記窓口へお届けください。 (注):市立咲くやこの花中学校は別途、学校から指示があります。 適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9784 お知らせ 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は、社会保険料控除の対象です 平成27年分所得の申告の際、平成27年中に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望の方に「保険料納付済額のお知らせ」をお送りしますので、各担当の問合せ先までお申出ください。 問合せ 国民健康保険…大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 後期高齢者医療保険…大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 介護保険…大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 ○市・府民税の申告に関する問合せは、あべの市税事務所(個人市民税担当)電話06-4396-2953まで お知らせ 障がいのある方の市営交通機関乗車証等・タクシー給付券の更新手続きについて 有効期限が平成28年3月31日までの市営交通機関乗車証等またはタクシー給付券をお持ちの方で、4月以降も引き続き利用される方は、更新交付申請書の提出が必要です。1月下旬に申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で2月10日(水)までに更新手続きをしてください。更新申請書が届かない場合はお問合せください。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 精神保健福祉手帳・被爆者手帳をお持ちの方は 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659‐9882 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料 生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 1月19日(火)2月2日(火)・3月15日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診のお知らせ ❶がん検診等 受付場所:区役所2階 要予約 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 500円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 400円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査)※視触診は1月はありません。2月は希望される方のみ。 日時 1月25日(月)13時30分〜14時30分 2月2日(火)2月28日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、元号で偶数年生まれの方が対象です。 内容 骨粗しょう症検診(超音波パルス透過法) 日時 1月25日(月)13時30分〜14時30分 2月2日(火)2月28日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 ※ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 ※すでに予約終了している場合もありますので、ご了承ください。 ※各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❷歯科相談 区役所2階 予約不要 無料 実施日 1月25日(月) 時間 13時30分〜15時 時間 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❸特定健康診査 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。 ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階会議室 実施日 1月15日(金) 時間 9時30分〜11時 対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査(※1,000円)も同時実施しています。(料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ❹結核健康診断 予約不要 無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週 月曜日〜木曜日※一部除外の日がありますので、お問合せいただくか、区ホームページでご確認ください。 時間 9時30分〜11時30分 13時30分〜15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎月 第2金曜日 時間 13時30分〜15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時 13時〜15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 西成区成人の日記念のつどい〜おめでとう 二十歳の門出〜 成人の日を迎えられるみなさんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。同級生とお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 成人を迎えられる方 平成7年(1995年)4月2日から 平成8年(1996年)4月1日までに生まれた方 日時 1月11日(月・祝)10時30分〜(9時30分〜受付) 場所 区民センター ホール 内容 第1部 記念式典 10時30分〜 第2部 アトラクション 11時15分〜 注)●ご家族やご友人の会場への入場は、会場スペースの都合上、固くお断りします。 ●介助などで付き添いが必要な方は受付にてお申し出ください。 ●会場には駐車場がありませんので、区役所地下や周辺の有料駐車場を利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いします。 主催 西成区成人式の日記念のつどい実行委員会 7階73番窓口 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 お知らせ 20歳になる方へ ●知っていますか?「国民年金」 ○国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務づけられています。会社などにお勤めで、厚生年金や共済年金にご加入の方以外は、自分で加入届を提出し保険料を納めていただくことになります。 ○保険料はまとめて前払いすると安くなり、お得です。また、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、免除や若年者の納付猶予、学生の納付特例、失業中の特例などの制度があります。保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 玉出年金事務所 電話06-6682-3311 催し 第12回西成区地域福祉アクションプラン区民フォーラム みんなでつくろうよ!西成のまち 〜つながりをもとめて〜 無料 第1期から第3期まで推進してきた「西成区地域福祉アクションプラン」をふりかえり、今後の取り組みにつなげていくために、みんなで話し合います! ☆バルーンアートなどの催しもあるので、たくさんの方の来場をお待ちしています!!☆ 日時 1月23日(土)13時〜15時 場所 区民センター ホール 問合せ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(生活支援) 電話06-6659-9872 ファックス06-6659-2259 3階31番窓口 西成区社会福祉協議会 電話06-6656-0080 ファックス06-6656-0668 催し 西成区身体障害者団体協議会 西成区障がい者ボウリング大会 対象 区内在住で身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方(介助を必要とされる方は介助者とお越しください。) 日時 2月21日(日)10時〜12時 場所 玉出ボウル(潮路1-7-5) 定員 60名(申込み先着順) ※参加いただける方には案内状を送付します。 申込み 電話かファックスにて、住所・氏名・電話かファックス番号をお伝えください。 締切 1月29日(金) 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 ファックス06-6659-9468 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税の申告書等について 該当する資産をお持ちの方は、それぞれの資産を担当する市税事務所に申告書等を提出してください。 申告書等名称 「償却資産申告書」 資産 事業用機械・器具等の償却資産 提出期限 2月1日(月) 申告書等名称 「住宅用地の申告書」または「住宅用地の異動申告書」 資産 平成27年中に住宅の新築・増改築・取り壊しや用途変更があった土地 提出期限 2月1日(月) 申告書等名称 「現所有者に関する申告書」 資産 1月1日までに死亡した方が所有者として登記(登録)されている土地や家屋 提出期限 2月1日(月) 申告書等名称 「非課税適用(取消)申告書」 資産 公共のために利用されている一定の私道など非課税に該当する固定資産 提出期限 非課税適用(取消)の事実発生の日から10日以内 申告書等名称 「土地分割評価届出書」 資産 利用状況により2つ以上に明確に区分できる1筆の土地 提出期限 随時 提出先および問合せ ○固定資産税(償却資産)については、 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、 あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、2958(家屋) ●個人市・府民税の事前申告受付会場を開設します 事前申告受付会場:あべの市税事務所 事前申告受付日時:2月8日(月)〜2月10日(水)9時〜17時30分 ※申告受付開始(2月16日(火))から1週間程度は、例年窓口が大変混み合いますので、事前申告受付会場をご利用ください。 ※所得税の申告に関する受付は行っておりません。所得税の申告に関するお問い合わせは、西成税務署へお願いします。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 西成税務署からのお知らせ ●還付申告センター開設のご案内 本年も還付申告センターを開設します。医療費控除や住宅借入金等特別控除などにより、所得税及び復興特別所得税の還付申告をされる方は、ぜひご利用ください! 期間 2月2日(火)〜15日(月)9時30分〜16時(土曜・日曜・祝日を除く) 場所 JR「北新地駅」地下駅前広場(大阪駅前第2・第3ビル間 地下歩道) ※JR「北新地駅」東改札口から右側へ約60m ●税理士による地区相談会場のご案内 税理士による確定申告書の書き方などの相談を無料で行います。 期間 2月1日(月)〜15日(月)9時30分〜16時 (土曜・日曜・祝日を除く) 場所 西成納税協会(千本中1-3-6)2階会議室 ※エレベータはありません。※西成税務署南隣り ○12時〜13時までは税理士による相談は行っておりません。 ○土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税や住宅借入金等特別控除の申告については、税務署にご相談ください。 ●西成税務署の確定申告会場開設のご案内 期間 2月16日(火)〜3月15日(火)9時15分〜17時 場所 西成税務署(千本中1-3-4)1階会議室 ※申告会場開設までの還付申告の相談等については、還付申告センターや税理士による地区相談会場をご利用ください! 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131(代表) 御目出度い記念 区制90周年 区民センター開館30周年 第80回 西成寄席スペシャル 鶴光さんがやってくる!! 出演 笑福亭呂好・桂吉坊・桂春若 仲入り 桂坊枝・笑福亭鶴光 日時 2月20日(土)14時開演 13時30分開場 場所 区民センター ホール 費用 前売券 800円(80回特別料金) 当日券1,000円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円)  ※小学生未満は入場できません。 申込方法 前売券は区民センター窓口にて販売中 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成.       西成寄席実行委員会 西成区民センター 問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651‐1131 募集 西成区地域福祉ビジョン(案)に対する意見を募集します  西成区の地域福祉を推進する基本的な方向性を示すビジョン(3月策定予定)について、ご意見を募集します。詳しくはお問合せください。 募集期間 1月18日(月)〜2月16日(火)  閲覧・配架場所 区役所1階総合案内(11番窓口)、ホームページ等 提出方法 持参、送付、ファックスまたはメール 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872 ファックス06-6659-2259     大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 募集 大阪市登録調査員を募集します  大阪市では、登録調査員として登録し、今後、経済センサス-活動調査などの基幹統計調査で、活躍していただける方を募集しています。  登録には申請が必要です。詳しくはお問合せください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977        都市計画局 企画振興部 統計調査担当 電話06-6208-7863 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームなどの施設で、入所者等への介護支援活動を行うことで、活動実績に応じてポイントが貯まり、そのポイントを換金できる事業です。この事業の参加登録に必要な「登録時研修」を行います。 日時 1月18日(月)13時30分〜16時30分  場所 区民センター 定員 50名(定員になり次第締切) 申込み 電話・ファックス・郵送・メールにてお申し込みください。 問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当     〒543-0021 天王寺区東高津町12-10     電話06-6765‐5610 ファックス06-6765-5607 E-mail:kypoint@osaka-sishakyo.jp 区民モニターアンケートのご協力のお願い  区役所では、区が取組んでいる事業や施策などについて、区民のみなさんにご意見やお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるうえでの参考とするため、区民モニターアンケート(区民意識調査)を実施します。  アンケートは、住民基本台帳から無作為抽出した、区内1,500名の方々にお送りさせていただきますので、お手元にアンケートが届いた方につきましては、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659‐9683 としょかん通信 西成図書館(区民センター3階)電話06-6659-2346 おたのしみ会 冬の特別版 無料 申込み不要  ボランティアグループ・西成絵本の会による大型絵本の読み聞かせ・エプロンシアターなどの楽しいおたのしみ会です。 対象 幼児・児童  日時 1月26日(火)11時〜11時45分  場所 区民センター 会議室1-2  定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)15時30分〜16時 無料 申込み不要  かみしばいや絵本のよみきかせなどを行います。 対象 幼児・児童  場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込み不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児  日時 1月28日 11時〜11時30分  場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)※本は図書館でご用意します。無料 申込み不要 日時 1月22日 10時〜12時  場所 区民センター1-1会議室  テキスト 『錦』宮尾登美子 著 移動図書館まちかど号巡回日 巡回日・場所 ●1月18日(月)・2月4日(木) 13時〜14時 南津守小学校通用門(南津守6-1) ●1月12日(火)10時〜11時 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 区民センターからのお知らせ にしなりドリームコンサート 無料   区制90周年記念連携事業として一日だけのNISHINARI-ONEDAY吹奏楽団を結成。50人を超す奏者が集結。熱気溢れる演奏をお楽しみ下さい。 日時 1月31日(日)13時〜16時30分 場所 大阪フィルハーモニー会館メインホール  内容 クレセント吹奏楽団・桃陰管打合奏倶楽部(とういんかんだがっそうくらぶ)・住之江ウインドオーケストラ    生野青少年音楽団・NISHINARI-ONEDAY吹奏楽団(出演順) 定員 310名(先着順)満席でお入りいただけない場合もあります。予めご了承ください。 問合せ  大阪フィルハーモニー会館 電話06-6656-7711      西成区民センター 電話06-6651-1131 ●釜ヶ崎オ!ペラ 無料  区内の様々な施設を会場にして芸術や哲学のプロジェクトを開催している「釜ヶ崎芸術大学」。今年は、地域のおじさんを中心に、"ガムラン"の音色とともに音楽・詩・即興ダンスなどを詰め込んでみます!そして会場では釜ヶ崎で集まった書道などでみなさまをお迎えします。 日時 1月31日(日)13時〜15時  場所  区民センター ホール スポーツ吹き矢で健康づくり  横隔膜を使う健康づくり。矢を的に当てて点数を競う。 楽しみながら、心地良い身体づくりをしてみましょう。 日時 2月2日(火)10時30分〜12時  場所 区民センター 2階会議室  定員 15名  申込み 区民センター窓口または電話で受付 申込み・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50)電話06-6651-1131 西成スポーツセンター・屋内プールからのお知らせ 子ども水泳教室 参加者募集 対象 2歳6カ月〜中学生  日時 火曜日〜土曜日▶15時30分〜17時30分の間で60分間指導(準備体操含む)        日曜日▶10時〜12時の間で60分間指導(準備体操含む) 内容 お子さまのレベルに応じて(級分けして)コーチによる水泳指導をします。    2カ月8回指導制となります。(奇数月よりスタート) 持ち物 水着・水泳キャップ・タオル・水分補給用飲み物 費用 9,500円  定員 各クラス 50名(先着順) 申込み 当館3階フロントにてお申し込みください。(電話予約不可) 問合せ 西成スポーツセンター・西成屋内プール(玉出東1-6-1)電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザからのお知らせ 1.キッズリーダー養成講座 無料 対象 小・中学生  日時 1月23日(土)10時〜15時30分 申込み 受付中 来館にてお申し込み下さい。★昼食は各自持参でお願いします。 2.人形劇『うたと人形のバスケット』 無料 当日自由参加  演者に やお ちあきさん をお招きして。 対象 乳幼児と保護者  日時 1月27日(水)11時〜12時 3.子育て支援ボランティア養成講座 無料   冬にぴったりの、キラキラスノードームをつくろう!  ファミサポ提供会員講座の一部として認定されます。★詳細はお問合せください。 対象 全6回の講座を修了可能の方  申込み 1月5日(火)から来館または電話 日時 2月17日(水)〜3月23日(水)全6回毎週水曜日9時30分〜12時 場所・申込み・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ 前かご付自転車でお越しください。 日時 1月12日(火)11:00〜    (雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 公害(日照権、電波障害を除く)等に関する苦情の相談に応じています 西成区内の公害(日照権、電波障害を除く)等でお困りの方は、こちらにご相談ください。 ●環境局南西部環境保全監視グループ  住之江区浜口東3-5-16 住之江区保健福祉センター分館 電話06-4301-7248 ファックス06-6675-7079 ●環境局環境管理課  住之江区南港北2-1-10 ATCビル O's棟南館5階 電話06-6615-7923 ファックス06-6615-7949 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 1月8日(金)・19日(火)・2月5日(金)12時45分〜16時 定員 32名 ※当日12時45分に抽選で相談順位を決めます。 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②ナイター法律相談 日時 1月14日(木)18時〜21時 定員40名 ※受付は20時まで。当日受付先着順、定数に達した時点で受付は終了します。 場所 中央区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 電話06-4301-7285  ファックス06-6644-4894 年中無休 ③日曜法律相談 日時 1月24日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員 各会場16名 ※予約受付日時(先着順)…1月21日(木)・22日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 西成区役所 平野区役所 北区役所 此花区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール 電話06-4301-7285  ファックス06-6644-4894 年中無休 ④経営相談 日時 月〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要) ※予約受付日時…月〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑤就労相談 仕事の紹介・あっせんではありません 日時 1月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)13時30分〜16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時〜17時の時間帯は予約により相談を承ります。 予約の受付は、大阪市地域就労支援センター フリーダイヤル 0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) にしなりプレーパーク1月の予定 にしなりプレーパークの1月の予定が決定しました。 ぜひご来場ください♪ 12月から迷路作りもやってます! ★プレーパークとは…自由な発想で自由に外遊びが出来る遊び場です。 木工、竹で作ったスライダーなど普段と違った遊びを体験できます。 日時 1月6日(水)、7日(木)、17日(日)、24日(日)10時〜17時(時間は変更することがあります。) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659‐9824